レース後にダートの砂を慣らすため、ハロー掛けをする車。ハロー車と呼ぶそうです。 | |||
散水車。主にダートの砂が飛散しないように散水を行います。 また、降雪時、競馬場周辺の道路で融雪作業をする場合もあります。 そういった用途もあるため、公道を走れるようにナンバーが付いているものと思われます。 | |||
馬運車。その名の通り、馬を運ぶ車。 競馬場内では主に、故障などで自力歩行が困難になった馬を運ぶ場合に登場します。 また、馬運車にはいろいろなタイプがあります。 | |||
| |||
| |||
お馴染み救急車。東京競馬場に常駐しており、落馬事故などが起こった際、そのまま病院へ搬送する場合などもあるため、公道も走れるようにナンバーが付いてます。 | |||
発馬機。スターティングゲート。スタート地点はレースごとに異なるので、車で引っ張って移動します。 | |||
| |||
ショベルカー。場内での工事や、降雪時の除雪作業などで見かけます。 | |||
フォークリフト。場内での荷物運搬用として、たまに見かけます。 |